リンパマッサージが薄毛に効果的?
病院に行くと、リンパ腺が腫れる、というフレーズを耳にしたことはありませんか。
また健康番組や雑誌で、リンパマッサージが良い、というフレーズもよく見かけますよね。
そして最近、リンパマッサージが薄毛や抜け毛の改善に効果的だと話題です。
マッサージや体操なら、育毛剤やクリニックでの治療に比べて、お金も時間もかかりません。
そのため、薄毛に悩み始めた人の対策第一歩として、始めやすいですね。
そこでこの記事では、よく耳にするけれど何かよくわからないリンパという言葉。
そして、リンパマッサージが髪の発毛に、どのような効果があるのか、わかりやすく解説していきます。
リンパとは?
リンパは、全身に張り巡らされたリンパ管とそこを流れるリンパ液、所々に存在するリンパ節(腺)のことです。
リンパ管は、皮膚の奥にある真皮層という部分に存在しています。
そんなリンパと薄毛には、どのような関係があるのでしょうか。
リンパと薄毛の関係
リンパには、主に次の2つの働きがあります。
- 老廃物の排出
- 免疫機能の保全
体中には血液を介して、人体の生存維持に必要な栄養素が送り届けられています。
一方で、リンパは体中から不要な老廃物や余分な水分を回収しています。
例えるなら、血管が上水道、リンパ管が下水道、といったところでしょうか。
また、リンパ球が外界から侵入してきたウイルスや細菌と戦い、身体の健康を保全しています。
病院で言われる「リンパ腺が腫れる」というのは、リンパが病原体と必死に戦っているということの現れです。
薄毛の原因は様々です。しかし、一つ原因として、頭皮の血行不良が挙げられます。
頭皮の毛細血管に血液が行き渡らないことで、髪の発毛・成長に必要な栄養が不足してしまいます。
髪の発毛・成長に必要な栄養が不足すれば、おのずと薄毛へとつながるのです。
リンパの流れが滞ると、体中に老廃物が溜まってしまいます。
老廃物が溜まることで、新陳代謝が低下し、血液の流れも停滞してしまうのです。
つまり、リンパの流れの滞ることが、頭皮の血行不良、栄養不良に、そして、抜け毛や薄毛へとつながっていきます。
リンパマッサージの効果
リンパの活性化には、マッサージが効果的です。
マッサージによって、リンパはほどよく刺激が与えられます。
リンパへの刺激は、流れの改善、免疫力・老廃物排出機能の向上につながります。
免疫力や老廃物排出機能のアップは、血行改善に。
頭皮の毛細血管を含む全身の血行が改善すると、体中に栄養が行き渡り、薄毛改善・発毛につながるのです。
また、免疫力アップは、円形脱毛症の原因にも効果があるそうです。
円形脱毛症の原因は様々ですが、その一つに自己免疫疾患が挙げられます。
自己免疫疾患は、何らかの原因により、自分自身の細胞組織を、リンパ球が攻撃してしまうことです。
円形脱毛症では、自分の毛根を攻撃してしまうことで、脱毛すると言われています。
リンパには、血液にとっての心臓のようなポンプ機能を果たす器官がありません。
そのため、血液に比べてもリンパの流れは停滞しやすいです。
薄毛改善を含めて総合的な体質改善には、マッサージを日常的に行い、リンパに刺激を与え、流れを改善することが大切です。
リンパマッサージのやり方
では早速、薄毛改善に効果的なリンパのマッサージを始めましょう。
ここでは、薄毛改善・髪の発毛に効果的なマッサージの方法をご紹介します。
頭皮だけで無く全身も
薄毛改善・髪の発毛が目的であっても、頭皮だけではなく全身のマッサージがおすすめです。
リンパは血管と同様に、全身に張り巡らされていますが、全身のリンパの流れは血液の流れにも影響を与えます。
身体の一部をマッサージするよりも、全身のリンパ・血液の流れを改善する方が、より効果的です。
これは、他の薄毛対策にも似た傾向がありますね。髪の毛にだけ良い対策というものは少なく、むしろ身体全体に良い対策がほとんどです。例えば、薄毛改善のために、タンパク質や亜鉛、ビタミンを多く食事で摂るべきだと言われます。
これらの栄養素は、何も髪にしか意味のないものではありません。むしろ、身体全体の健康にとっても、これらの栄養素は不可欠です。マッサージも頭部だけよりも、身体全体のケアが、身体の一部としての頭皮にも良い影響を与えます。
リンパマッサージを始める前に
マッサージの効果を高めるには、事前準備が必要です。まず、ホットタオルで、首元を温めておきましょう。
全身を駆け巡ったリンパは、最終的に鎖骨辺りのリンパ本幹に行き着きます。
リンパ本幹を温めておくことで、マッサージの効果を高められるのです。
ホットタオルはお湯や電子レンジで作りましょう。
ただ、くれぐれも火傷には気をつけて。
火傷しそうなほど熱い時は、少し常温において冷ましておくか、常温のタオルで包んで使うと良いでしょう。
おすすめのやり方
まず、リンパ本幹に連なる鎖骨辺りのマッサージから始めます。
- 鎖骨下の胸のあたりから脇に向かってさする
- 鎖骨のくぼみを肩先から中央に向かってさする
それぞれを左右を1分ぐらいかけて行います。
続いて、身体全体のリンパ節のマッサージを行いましょう。
リンパ節は全身にたくさんありますが、特に次の部分が重要です。
- 耳の前
- アゴの下
- 脇の下
- ひじ
- 腹部
- 脚の付け根
- ひざ裏
これらの部分を指の腹を使って、優しくさすります。
強く揉んだり、押しつけたりする必要はありません。
また頭部では、リンパの流れが滞りやすいので、他より少し強めに行いましょう。
頭部のリンパ改善には、特に頭頂部のマッサージが効果的。
指の腹を使い、頭頂部にリンパ液を集めるイメージで頭部全体をモミモミしていきます。
頭頂部は、5秒ほどやや強めに圧迫すると良いでしょう。
また、耳の周辺・付け根あたりもリンパが集中するので、しっかりとマッサージ。
頭部に限らず、マッサージの際には、決して爪を立てないようにしましょう。
爪を立てると皮膚を傷つけてしまうので、指の腹をフィットさせるようにしてください。
さとう式リンパケアとは?
薄毛改善には、ここまで紹介したマッサージに加え、さとう式リンパケアがおすすめです。
歯科医の佐藤青児先生が顎関節症のために開発したものです。
しかし、さとう式リンパケアは、顎関節症に限らず、薄毛などの様々な症状の改善にも効果が期待できます。
ここでは、さとう式リンパケアの方法と効果についてご紹介します。
耳たぶまわし
さとう式リンパケアは、主に次の4つの基本テクニックから構成されています。
- 耳たぶ回し
- 片手バンザイ
- シェー体操
- キラキラパタパタ体操
特に薄毛改善に効果的なのは、耳たぶ回しです。
耳たぶ回しは、頭部の筋肉を鍛え、リンパの流れを活性化する効果があります。
次の手順で実践してみましょう。
- 額に右手を添えて、左手で左の耳たぶの付け根を人差し指と親指で軽くつまみながら、10回後ろに回します。この際、力を入れ過ぎると痛いので、気をつけましょう。
- 左側頭部に右手を動かし、左手で耳たぶを10回後ろに。
- 右手を後頭部に持っていき、左手で耳たぶを10回後ろに。
以上の手順の左右反対も行いましょう。
耳たぶ回しを含む各体操は、YouTubeなどでも紹介されているので、動画を見ながら実践してみるのもおすすめです。
さとう式リンパケアの効果
さとう式リンパケアには、薄毛改善以外にも、次のような効果があるようです。
- 肩こりの改善
- 歯ぎしりの改善
- 小顔効果
- 姿勢改善
- シワ予防・美肌効果
実践者の口コミを探してみると、薄毛改善・髪の発毛に効果があったようです。
忙しい人は、耳たぶ回しを中心に実践し、余裕があるときに、他の体操も行っているようです。
また、抜け毛改善だけではなく、髪にハリが戻る、白髪が黒髪に戻るなど、髪質改善の効果があったという人もいました。
リンパマッサージで薄毛を改善!
この記事で紹介したリンパのマッサージとケアは、毎日継続することがポイントです。
一度マッサージをしたら、それで髪が発毛するなら、良いのですが、そんな都合の良い話はありませんよ。
ただ、いずれのマッサージも体操も、短時間で簡単にできるので、負担なく続けられるでしょう。
また、副作用もありませんし、お金もかかりません。
少し薄毛が気になるけれど、何から始めれば良いのかわからない人には、対策の第一歩としておすすめです。
毎日の継続が大切ですが、やり過ぎは禁物。
力を入れて、マッサージすれば良いというものではありません。
加減としては、自分が気持ち良いと感じるぐらいの圧でマッサージすることです。
マッサージや体操に限らず、薄毛の改善には、毎日の習慣的な取り組みが何より大切です。